「戦い方を教えてやる」





ハイゴッグがメカメカしててかっちょよいポケ戦, , しかし
次の見せ場はケンプファーまでおあずけだったりする.
最近ようやくビデオで観て思わず力入っちゃったよ, ミーシャ!
キットはさすがに古くてイマイチなので改造しまくりなのであります.
原画のイメージには近いんですけどねー. .





頭部は合わせ目を削った後でスリット部をくり抜き, カッターとプラ板で
イメージに近付ける. クチバシ?の尖った部分にはパテ代わりに削ったランナーを
溶かしたものを使用, ペーパーがけしたときに削りムラができなくてよいです.
自分のイメージに合うよう, かなり削りまくり.

胸から背中にかけてのチューブは一旦削り取ってプラ製パイプとスピーカーコード
(中の銅線を抜いてアルミ線を入れてある)で成形. バーニアはコトブキヤの物.
またバズーカのマウントはそのままだと上手く乗らないので2mm角のプラ棒で延長,
少しだけ角度をつけておくとバズーカをマウントしてもバーニアに当らない.


首の付け根も切り取って少し後ろに接着,
これでアゴを引くとかっちょいいなり.

また足の付け根も切り取り, 数ミリ下に接着しました.
中にはランナーを切ったものを通し, 空いた穴にも
ランナーを通して接着. これで強度も保てます.
接着はもちろんセメントで溶着. 瞬着は衝撃で外れるので注意.
いやあ, 模型用ノコは便利!早く買っときゃよかった!





ヒザのお皿は一旦切り離して両面テープで仮止め中, 可動にしてみたいところ.
足首は変な付き方だったので(回転が二軸)ジャンクの半球PCを使って動きやすく
改造, ポーズをとりやすくなったですよ.
肩のアーマーは左右のバランスを考えて右を少しだけ大きく, 左アーマーのスパイクは
ランナーで延長して削って尖らせてピンッピンに!
・・むむむ??どうもバズーカがグラグラする・・





バズーカを留めておくUの字の片方に小さな丸ノズルを接着, 保持を強力に.
ついでに手をジャンクの1/100のものに交換, ショットガンを構えられるように.
ショットガンも改造してポンプアクションできるようにしたいですな.

あとはチェーンマイン(鎖部分には99円ショップで売ってたビーズ用のパーツか
糸ハンダ)をしっかり作り上げてNT-1に巻き付けてやるのだ!
Nゲージ用のビルや車を使ってジオラマ組みたいですよ・・
・・今年のX'masには間に合うかなあ・・

ところでケンプファーってブチメカだったのね・・しかも御本人曰くシルバを
意識とか. オーラバトラーじゃないのですね.




っとまあこのあと二度のクリスマスを迎えた今・・ショットガンはポンプアクション
可能に改造したまではいいものの・・放置!
ごめんよミーシャ!今年のクリスマスには色塗って飾るよ, , , ,
てゆか早くしないとGP-02みたくHGUCで出ちゃうー!




(C)2005 2007 MachWorks KawasakiTaichou
Hosted by www.Geocities.ws

1