カワサキ隊長機1/144大改造に挑戦!

さて, 高機動型1/144であります.
MSVで高機動型が発売されたのは遥か二十年近く前, さすがに古さを
隠せないキットであります.
もちろん高機動型用ランドセルなんぞはなかなかの出来なのですが
(てゆか, このキットでしか無い)HGUCで出る気配も無いし,
ここはイッパツ色々くっつけて大改造してみるかと思ったワケですよ.
手元にあるHGUCを基本に, 08小隊HGキットのスカートと頭部, MSVの高機動型
用パーツをくっつけてみたいと思うであります.


MS06 R1-a ZakuII high mobility type.



(左)HGUCの頭部は新規デザインで, なんだかイメージに合わない.
ほんとはMSVのがいいんだけどジョイント部の都合から (右)HGの物を使う.
ブレードアンテナはMSVのパーツ, 根元をちょっと削って, 頭のRに合わせる.

(左)HGUCの頭部はモノアイスリットの横の小窓が中途半端. .




(左)HGUCのスカートはかなりシンプル. (右)HGのパーツを貼りつけて, パテ埋め.
かなりボリュームが出て二重装甲のように見えるがカッチョイイので採用.
MSVモデルは初期大河原デザインで好きなのだが, 可動させるのが大変. .




カワサキ隊長機といえばショートシールド. 内側の隙間はパテ埋めが大変だった.
これを通常の逆の左腕にして, 右腕はスパイクアーマー用のジョイント部を削る.




今回一番の改造ポイントが脚部の高機動ユニット.
とにかくこれがつかないとお話にならないのであります.
HGUCのジョイント部分を切り取って, MSVのパーツに瞬間接着で硬化させる.
ジョイント用のポリパーツが高機動ユニットにはまるように調節.




これでちゃんと立つようになった.
次は高機動ユニットの半端なディテールをHGUC風味に改造.




パイプの部分がチャチい!やはり別パーツでパイプが欲しいところ.
とにかくカッターで削り取る.




上手く埋めていかないとジョイント部に引っ掛かるので, 整形しつつ
プラ板で穴埋め.




なんとかキレイに埋まったので, ここからディテールアップ.




ノズルはコトブキヤ. 内側に付くノズルは根元を斜めに削っている.
パイプはザクII頭部用のものを瞬間接着で固めた. 基部はコトブキヤの
バーニア(四角). 膝のカバーもHGのパーツを加工してくっつけている.




どーですか!高機動型ザクIIが1/144HGUCで復活!
もちろんフルアクション可能であります!!
あとは, , パテ埋め,
・・塗りですなあ・・



つづく!



(C)2004 MachWorks KawasakiTaichou
Hosted by www.Geocities.ws

1