蒸気って結局どういう事?

その3


さらに、グラフから別な事も分かります。

理科のお話で書いたとおり、「温度」というのは、「分子運動の激しさ」を意味しています。ですから、温度が高いと、「蒸発の勢い」が激しいはずです。つまり「蒸発の比例定数」は、温度に依存している訳です。

実は、正確には単純には説明出来ないんですが、ややこしい話を省略すれば、温度次第でグラフの傾きが変わりますから、「平衡点(釣り合い位置)」は温度次第で変化します。

左側に描いたグラフでは、さっきのページよりも、温度が高くなった場合を表しています。

これで、「中学理科」で登場した「飽和水蒸気圧」が温度に依存している事が分かってもらえたと思います。

さて、基本的な理論は分かってもらったと思います。

これを踏まえて、皆さんが頭を悩ませている「蒸気圧」の話を説明しましょう。

次のページへ


次のページへ蒸気圧関係の化学目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1