アルデヒド


第一アルコールの酸化のところで登場しましたが、

この式を思い出して下さい。

第一アルコールを酸化すると、第一段階として、という形の構造を持った化合物が生じていますね。これを「アルデヒド基」と言いまして、示性式では−CHOと書きます。(-COHでも良さそうですが、ダメです。アルコール性水酸基と区別がつかなくなっちゃうからね)そしてアルデヒド基を持つ化合物を「アルデヒド」と言います。

代表的なものを、例に挙げておきましょう。

H−CHO:ホルムアルデヒド

CH3−CHO:アセトアルデヒド

25−CHO:プロピオンアルデヒド

:ベンズアルデヒド

なんかがそうです。

いずれも、第一アルコールを酸化すると得られます。

CH3OH → H−CHO

25OH → CH3−CHO

37OH → C25−CHO

 → 


アルデヒドの性質

アルデヒドは第一アルコールの酸化で得られる訳ですが、酸化したからアルコールとは全く別物です。

アルデヒドは一般に水に可溶で、中性です。

そしてアルデヒド特有の重要な性質は、アルデヒドは還元性を持っているという事です。

どういう事かといいますと、こういう事です。もう一度一番上の式を見てください。第一アルコールは酸化してアルデヒドに変わるのは事実なんですが、もう一段階の酸化ができるんです。(その結果カルボン酸になる)と言う事は、アルデヒドは自分が酸化するんだから、言い換えたら他人を還元する訳でしょ?だからアルデヒドが酸化できる以上、還元力を持っていると言える訳です。

これはアルデヒドのポイントになります。

が、「還元力を持っている」のは良いんです。でもどうやって調べるんですか?

酸性か塩基性かを調べるなら、BTBやリトマス、フェノールフタレインなどで調べればいいです。じゃあ、「還元力を持っている」のはどうやって調べるの?

次のページでは、そんな話をします。

次のページへ


独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1