ヨウ素価

油脂


一口に油脂と言っても、いろんな種類があります。

マーガリンやバターも油脂ですが、食用油だって油脂です。

ありぇ?油脂って固体のものも、液体のものもあるの?

YES,そうです。固体のものと、液体のものがあります。

どちらも構造は、左に書く通りで共通しています。

じゃ、固体と液体の違いは何に起因しているの?

それには、いくつかの原因があります。

まず「分子量の違い」があります。Rの部分の差ですね。

一般に、分子量が大きいと、分子間力が大きくなるため、(分子同志が強く引き付け合い)固体になり、分子量が小さいと液体になり易いです。だからその違いもあります。

また、「二重結合があると、液体になり易い」です。

だから分子量が同じでも、Rの部分に二重結合が多いと液体になり、少ないと固体になる場合があります。

(詳細はココで説明します)

という事で、油脂が不飽和結合(二重結合、三重結合)がどの位あるかというのが、結構重要になるのです。

それを調べ評価する基準の一つが、この「ヨウ素価」 です。

具体的には「油脂100gに付加できるI2のg数」を「ヨウ素価」と言います。

つまり「ヨウ素価」が大きいという事は、不飽和結合が多いという事になりますね。


次のページへ


油脂独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage
Hosted by www.Geocities.ws

 1