燃料電池

水に電気エネルギーを加えると、電気分解が起きて、酸素水素が得られますね?

2H2O → 2H2 + O2

じゃぁ逆に、酸素と水素を混ぜて水を作れば、エネルギーが得られるのではないか?という発想から生まれたのが、燃料電池です。

2H2 + O2 → 2H2O + 

でも、単純に水素と酸素を混ぜて火を付けるだけでは、爆発するだけで、電気エネルギーは取り出せませんね?

そこで電気エネルギーを取り出すための仕組が必要になります。

まず、反応式自身を、二段階に分割します。

第一段階:2H2 + O2 → 4H+ + 2O2-

第二段階:4H+ + 2O2- → 2H2

この反応の内、第一段階の方からエネルギーを取り出します。

この第一段階も、実は二系統に分かれています。

水素系:2H2→ 4H+ + 4e-

酸素系:O2 + 4e- → 2O2-

この二つの反応を分けて(別々な場所で)反応させるのがポイントになります。

こうしますと、水素タンク側から電子が発生して、酸素タンク側で吸収されますから、酸素タンク側が正極、水素タンク側が陰極となる電池が出来ますね?

ところが、このままではこの電池は、うまく働かないんですよ。

だって、仮にこの電池が働いたとしても、放電に伴って水素タンクのH+が溜まってくるし、酸素タンクには、O2-が溜まってきてしまいますから。(だって、それに伴って逆反応も起きるはずだし、電気的中性の法則を満たさないから)

そこで生じたH+とO2-を消費するシステム(第二段目の反応の事)が必要になります。

対策として、二つのタンクを電解質を入れたタンクで繋ぎます。

三つのタンクは電極で仕切られていますが、この電極はイオンが通過出来る構造であるとしましょう。

電解質の種類にはいくつかのタイプがありますが、ここでは水酸化カリウムを使う方法で説明しましょう。

この場合、水素タンクで生じたH+は、電解質タンクから供給されるOH-と反応して、水に変わります。

水素タンク:H2 + OH- → H2O + 2e-

こうすれば水素イオンが溜まる心配はありませんね。

一方酸素タンク側では、水との反応が起きて、

酸素タンク:O2 + 2H2O + 4e-→ 4OH-

生じるのはOH-で、これは電解質タンクに移動します。

結局電解質タンクにとっては、OH-が酸素タンクから流れ込み、水素タンクに流れ込みます。だから、電解質の役目はOH-を運搬する事なんです。

以上の反応をまとめると、こんな感じ(右の図)です。

以上が通称「アルカリ型燃料電池」の反応です。

が、別に生じたH+とO2-を消費するシステムは、他の方法でもよい(つまり、電解質の部分を換えてもいい)ので、燃料電池にもバリエーションがあります。

この燃料電池は、反応にともなって生じる物質が水なので、公害の原因になる物質を生じません。また反応効率も良いという特徴があります。

そのため、スペースシャトルをはじめとして、宇宙船の電源(兼、水の生成装置)として利用されています。


電池イオン化傾向目次へ

Hosted by www.Geocities.ws

 1