熱化学

「熱化学方程式」の導入


先程のページで述べましたように、エネルギーを考えると、反応の起きる向きが分かるだけではなく、結果としてどの位の熱が生じるかだって分かるのでした。

[2H2とO2の持つエネルギー] = [2H2Oの持つエネルギー] + 484kJ

中学理科なら、「どっち向きに反応する」かが分かれば十分でしたが、科学としては、「どの程度どうなるか」すなわち「量」「数字」が大事になる場合が多いのです。

先程の図

から、反応が起きるのは分かりますが、その結果どの位の熱が出るのかを知りたい事が多いのです。

そこで、数学を応用する方法が考えられました。

実験によって、1 mol のメタンが燃焼すると、 890 kJ が生じる事が分かっているので、エネルギー変化は 890kJ な訳です。

[CH4と2O2持つエネルギー]=[CO2と2H2Oの持つエネルギー]+890kJ

ですね。それを、

CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O + 890kJ

と書く事にします。

注意して下さい!これは化学反応式とは意味が違うんです。

まず、見た目の違いですが、矢印「」ではなく、イコール「=」の記号を使う事。

でも、違いはそんな形式的な物ではありません。

「CH4」は、「メタン分子」という実体を持った物ではないのです!

ここでいう「CH4」は、「メタン分子が持っているエネルギー」を表しているのです。

つまりこの「方程式」は、「右辺と左辺のエネルギーが等しい」という意味を表している「方程式」なのです。化学反応式の様に「反応前」と「反応後」という時間的な変化を表してはいないのです。

このタイプの方程式を「熱化学方程式」と言います。

次のページへ進んで下さい


目次へ熱化学の目次次のページ

Hosted by www.Geocities.ws

 1