ヨウ素滴定

(酸化剤の量の測定)

酸化還元滴定

中和滴定での逆滴定の様なイメージの滴定に相当する。(まったく同じではないよ)

直接試料に含まれる酸化剤還元剤の量を測定するのではなく、ネガ像を作って測定する。

ヨウ素の酸化還元反応を利用するので、指示薬にはデンプンを加える。

ヨウ素イオンは、

2I-2+2e-

という還元剤として働く。 まず、(試料のグラム当量よりも多くなる様に)試料に多目にヨウ化カリウム水溶液を加える。 すると試料に含まれる酸化剤と反応して、ヨウ素が生じる。 ヨウ素が生じると、デンプンを加えてあるので、 青紫に呈色する。ヨウ素は多目に加えるので、試料に含まれる酸化剤は完全に反応する。(ヨウ化カリウムは反応し残る)だから生じたヨウ素の量は、試料 に含まれる酸化剤の量に等しい。

ということは、この「生じたヨウ素」の量を測定すれば、試料に含まれていた酸化剤の量が分かる。

そこで例えば、チオ硫酸ナトリウムNa2S2O3を用いて逆滴定してやる。(強さが十分なら、他の還元剤でも良いのだろうが、チオ硫酸での出題が多いようだ)

チオ硫酸は

2S232-462-+2e-

と、還元剤として働き、生じていたヨウ素は

先程の逆反応をして、

2+2e-2I-

と、酸化剤として働く。

チオ硫酸ナトリウムによって、ヨウ素が無くなると、青紫の色がなくなるので分かる。

量的な関係は、下の通り。


酸化還元滴定 チオ硫酸ナトリウムヨウ素目次へ

Hosted by www.Geocities.ws

 1